海外から日本のサイトにアクセスできたり、安全に無料Wi-Fiを利用できるVPNサービス。
海外駐在や留学などで海外に長期滞在する方は契約必須のサービスです。

海外ノマドを1年して4カ国からVPNを実際に利用したわたしが、おすすめVPNと選び方をまとめました
- VPNサービスはどれを選んだらいいの?
- お得、安全、速い、使いやすいのはどれ?
について答えをまとめたので、ご覧ください。
おすすめVPNトップ3
【おすすめNo1】Nord VPN
- サーバー数60か国5,500台以上
→サーバー数が多いので、いろいろな国から安定接続できる - 同時接続は6台までOK。家族みんなで使える
- *6,360円/1年。価格も◎
- 日本語のヘルプページがあるので安心
*2年契約時の1年あたりの料金(2023年3月18日時点)
おすすめNo2:Millen VPN
- 国産VPN。日本のサービスや、日本語のヘルプページが欲しい人におすすめ
- 4,752円/1年* と低価格
- サーバー数が少ないので接続の安定性は不安あり(72ヶ所1,300台以上)
*2年契約時の1年あたりの料金(2023年3月18日時点)
おすすめNo3:Surfshark
- 安さ重視&ヘルプページは英語のみでもいい人向け
- 4,175円/1年*
*2年契約時の1年あたりの料金(2023年3月18日時点)
海外生活者のVPNの選び方
1、サーバーの数と設置国数が多いVPNを選ぶ
VPNは設置されているサーバー経由でアクセスするので、サーバーが少ないと
- 接続スピードが遅い
- ネットにつながらない
- 接続したい国にサーバーがなくて、接続できない
ということも。

できるだけサーバーの数が多いVPNがおすすめです。さらに何カ国に設置されているかも重要。自分が滞在している国にサーバーがないと、遠い国から接続することになり、ネットの速度が落ちることがあります。

わたしもルーマニア、トルコ、タイと3カ国で使いましたが、接続は安定していました。
Nord VPNは、ルーマニアなど旅行ではマイナーな国にもサーバーがあって安心でした
中国ではスイカVPNがおすすめ
中国は閲覧規制が厳しく、使えるVPNが限られます。
中国からでもYoutube、Facebook、Twitter、 Instagram、LINEなどが利用できるVPNは、スイカVPN です。
2、料金は年間5,000円前後が相場
VPNの料金は、年間5,000円前後のものから選ぶとよいです。

年間1万円超えの高価なVPNや、3,000円台の安いものでもサーバー数が少なく、接続できる国が少ないVPNもあるので注意!
料金比較は比較表からご覧ください。
3、日本語のヘルプページ、サポート対応があるかを確認
日本語のヘルプページやチャットサポートがあるVPNがおすすめです。

わたしは最初にVPNをパソコンにインストールするときにエラーが出て、英語のヘルプページではよくわからず。日本語のヘルプがあったので解決できました。
日本語対応は比較表でまとめたので、ご覧ください。
VPNサービス7社 比較表
おすすめ度 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 |
Nord VPN![]() ![]() | Millen VPN![]() ![]() ![]() | スイカVPN ![]() ![]() | セカイVPN ![]() ![]() | Express VPN | |||
特徴 | 迷ったらコレ! | ◎日本語のサービス | ◎安さ重視の人向き | 中国でもつながるVPN | ✗サーバーが少ない | ✗サーバーが少ない | ✗高い |
年間費用 | 約6,360円~ | 約4,752円~ | 約4,175円~ | 約9,464円~ | 約3,132円~ | 14,520円 | 約15,100円~ |
ノーログポリシー | あり | あり | あり | 記載なし | あり | 記載なし | あり |
無料体験 | 30日間返金保証 | 30日間返金保証 | 30日間返金保証 | 2週間無料 | 30日間返金保証 | 2週間無料 | 30日間返金保証 |
サーバー数 | 60か国 5,500台以上 | 72ヶ所 1,300台以上 | 100か国 3,200台以上 | 世界45都市 50台 | 750台以上 | 10カ国 | 94カ国 |
同時接続台数 | 6 | 10 | 無制限 | 1台のみ | 無制限 | 3 | 5 |
日本語対応 | ○ | ○ | なし | ○ | なし | ○ | ヘルプページは日本語対応。 チャット相談は英語のみ |

迷ったら、サーバー数が多いNord VPNがおすすめ
【おすすめNo1】Nord VPN
- サーバー数60か国5,500台以上
→サーバー数が多いので、いろいろな国から安定接続できる - 同時接続は6台までOK。家族みんなで使える
- *6,360円/1年。価格も◎
- 日本語のヘルプページがあるので安心
*2年契約時の1年あたりの料金(2023年3月18日時点)
VPNを契約しておけば、日本に一時帰国したときにもホテルやカフェの無料Wi-Fiも安心して使えるので、むだになりません。
滞在期間にあわせて契約期間も1ヶ月から2年まで選ぶことができるので、
まずは自分に合うプランを見てみてください。
◆VPN関連記事
日本からアクセスできないサイトが、VPNでも見れないときは楽天モバイルのテザリングで見られました。VPNで速度が遅いときの対処法もこちらで
