
こんにちは、在宅フリーランスのなごです。
30代女性、東京で一人暮らししてます。
時短家電、敏感肌でも毎日使える化粧品など、出会って本当に人生が楽になったと思うものを、
【30代女性がリアルに買ってよかったものまとめ】としてご紹介します。
すべて本当に買ったものばかりです。
HSPという敏感気質&在宅ワーカーで、日用品にはこだわりがあるほうなので、
リアルなレビューとして参考になったらうれしいです。
(随時更新中!)
- 30代女性の人生で買ってよかったものまとめ
- まとめ|少しだけ上質なほうを選びたい
30代女性の人生で買ってよかったものまとめ
衣類乾燥機・ドラム式洗濯機
今までの買い物の中で、コスパもよく生活の質をかなり上げてくれたものがこの衣類乾燥機です。
マイウェーブ ウォームドライヤー3.0 を買ったんですが、もう最高。ありがとう。最高です。
- ドラム式は10万円以上するので悩む
- ドラムを一人暮らしの家に搬入できるか考えるうちに、めんどくさくなった
- 部屋干しで湿度が上がるのが不快
- 洗濯物を干す、取り込むのがキライ
- 天気や時間に左右されるのが不便
こんなことで悩んでいたら、電気で動く工事不要の小さい衣類乾燥機(3万円以下!!)を見つけ、なにこれ最高やないかと思ってすぐ購入しました。
(ガス式だと配管工事が必要なので、賃貸では面倒でした)

結論、衣類乾燥機って最高です。
- とにかくよく乾く。
綿のボックスシーツが30分で乾いちゃう - 温度が3段階あり、通常温度で乾かせばだいたい縮まない
- ユニクロのブラウスとかも通常温度で乾かしてみたけど、意外に縮まない(綿100のTシャツは少し縮んじゃった)
- 本体の重さ17kg。なんとか一人で持ち上げられる
乾燥機ってとにかく縮むって印象だったので、
どうせタオルとシーツくらいしか乾燥機使えないんでしょーと思ってたんですが、

今は下着、部屋着、ハンカチなどほとんど乾燥までやっちゃいますが、意外に縮まない!
手で干すのはシワにしたくないスラックス系、綿混ブラウス系だけです。
ハンガーに干す服の数が激減して、めちゃくちゃ楽ちん・時短になりました。
乾燥容量3kgは小さいかな?とも思ったけど、十分でした。
二人暮しの人でも「十分です」ってAmazonのレビューに書いてたほど。
わたしが買ったのはマイウェーブ ウォームドライヤー3.0 。

湿度を感知して勝手に運転時間を決めてくれるのが便利。
↓こちらはアルミス。おそらくマイウェーブとデザインが違うだけ。自動運転機能もあり。
自動運転がないタイプは3000円ほど安い。温度と時間を自分でセットする必要があります↓
ライフスタイル別 乾燥機の選び方
4人家族など人数が多い家庭は、乾燥容量が多い日立の電気衣類乾燥機のほうがおすすめ。
- 4kg
- 5kg
- 6kg
の3種類の乾燥容量がありたっぷり乾燥できます。
また日立はシワ防止機能もあるので入れっぱなしにしておいてもシワになりにくく、忙しい共働きファミリーにおすすめです。
本体の重さが25kgと重いので、1人で設置は難しい点もファミリー向け。
▼乾燥4kg
▼乾燥5kg
▼乾燥6kg

小さい子どもがいる家庭やとにかく家事の時間を減らしたい一人暮らしの人は、ドラム式洗濯機のほうが効率がおすすめ。
乾燥機に洗濯物を移す作業がないだけで、かなり楽になります。
わたしも2022年、引っ越しを機にドラム式乾燥機にしてみましたが、
やっぱり途中で洗濯物を動かさなくていいのはすごく楽です。

出かけるときに、帰ってくる時間に合わせて予約しておきます。帰ってきたら乾いているので、楽ちん!
一人暮らしでも置けるドラム式の選び方はこちらのブログでまとめました。↓


毎回乾燥機を使う人はドラム式向き。外干しと併用するなら縦型洗濯機+衣類乾燥機のほうがおすすめ
・衣類乾燥機の詳しいレビュー
・ガス式乾燥機を選ばなかった理由
・電気代はいくら上がったのか?
などは、こちらの記事でまとめました↓
食洗機(水道工事不要のタンク式)
食洗機も購入しました。

一人暮らしでも食洗機はあったほうがいい!と痛感しましたよー。
理由は
- 時間を有効活用できる
(1日15分→1ヶ月で7.5時間もの自由時間を手に入れた!) - 自分で洗うより圧倒的にきれいになる
- 水道代も節約になる
- 手荒れしなくなった
- マグカップに茶渋がつかなくなった
買ったのはAINX(アイネクス)のもので、価格は32,000円でした。
(2020年11月時点。今は28,000円くらいに下がってますね!)
タンクに水を入れるタイプなので、水道の工事は不要。
一人暮らし賃貸でも簡単に使えます。

食器は15点ほど入ります。
わたしは1日分(朝昼晩の自炊3回分)をすべて夜に回しますが、全部入っちゃう!優秀!
AINXの食洗機を選んだポイントは2点。
- 中が見える
(食器の入れ方が悪いと水の回転が止まることがあるので、窓は必須) - 乾燥が温風乾燥
(送風機能のものが多いけど、乾かないとのレビュー多数) - 電気代が安い省エネモデル
温風乾燥なのに消費電力が310~480W。
(送風乾燥のアイリスオーヤマでも、512W~526W) - 水を注ぐ口が大きい
(注ぎ口が小さいと、水が飛び跳ねる)
使い勝手はとてもよく、不満な点はありません。
洗い残しもないし。油汚れもご飯ののりもキュキュっと落ちてます。

電気代が気になる人は乾燥を使わなくてもOK。洗いのあとドアを開けておけば完璧に乾きます(お湯で洗ってお皿が温まってるので)
ひとつだけイマイチなポイントをあげるとすれば、説明書の日本語が変なことくらい。
でも十分理解できたので、わたしは大満足でした。

食器洗いが嫌いな人ほど、食洗機は買って損しない家電です
一人暮らし用のおうちでは食洗機を置くスペースに困ったんですが、
食洗機を冷蔵庫の上に置いています。
【2022年追記】
↑海外引越のため一度AINXを手放したので、VIBMIをまた新しく買いました。
VIBMIは水を入れる場所が低いので、背が低い女性でも使いやすいです。
タンク式の食洗機の選び方、比較はこちらでまとめました↓

食洗機を置くベストな場所はこちら↓

油脂系クレンジングオイル
このブログで1番人気の記事、毛穴の角栓と黒ずみが油脂系クレンジングで改善した|かずのすけさんおすすめでも紹介した油脂系クレンジングオイルです。
メイクはもちろん、毛穴汚れがほんとによく落ちる!
毎日使ってたら毛穴の黒ずみにも悩まなくなったのでもう手放せません。

ネットでしか売ってないし、2本以上だと安くなるから定期買いしてます
オルビスの日焼け止め
オルビスの日焼け止めは、とにかく乾燥しにくくて乳液みたいな感触で、本当に出会えてよかった日焼け止めです。
紫外線吸収剤、酸化亜鉛どちらも入っていないので、敏感肌でじんましんができやすいわたしの肌にもやさしい。
さらに香料も入っていないので、HSPでにおいが苦手なわたしでも毎日使えています。
もう2年以上使い続けています。

Amazonで12回も買ってました!
(楽天や店舗で買うこともあるから、実際はもっと買ってる)
じんましんやかゆみがひどい時期に塗っても刺激を感じないので、安心して使えています。

日焼け止めで肌が荒れがちな人もぜひお試しを~
詳しい使用レビューや成分はこちらの記事でまとめています↓
髪の衰えに。ルベルイオセラム シャンプー&クリーム
地肌のニオイ&髪の毛ボコボコが気になりがちなのですが、このシャンプーとトリートメントがかなりよくて

髪の毛つるっつるになる!
こないだも久々にあった知人に「髪の毛つるっつるだね!」と言われて、うれしかった。シャンプーさんありがとう。
↑顔無しみたいでちょっと怖いけど、髪の調子をお伝えしたくて、写真載せてます。
ツヤが出るんですよー!
年齢とともに、ストレートだったはずの髪の毛がうねうねチリチリしてきたりと悩みは増えてるんですが、このシャンプーを試してからかなりいい感じで、
髪が、ストーン!サラーん!つるつるーん!となっていてありがたいです。

夏の湿気シーズンも、すとーんとまとまって広がりにくくなっておすすめ。
(姉がうちに来てこのシャンプー使って、え!広がらない!なにこれ!って言ってました)

1リットル買うと半年くらいもつので、サロン専売品の中ではコスパも良い!
あと同じシリーズの洗い流さないトリートメントも髪がきれいになるのでおすすめ。
ドライヤー前に1プッシュ分(セミロングで)なじませると、つるつるにコーティングされて、かなりいいです。
↑爽やかなグリーン系+マンゴーのような甘酸っぱい香り。今はこちらを愛用中。
↑こちらは甘いフローラルな香り。レディーな気分になれる。個人的には秋冬に使いたくなります。

地肌のニオイやかゆみを解消できるシャンプーに出会うまで本当に時間がかかりました。
これまで試したもので効果があったシャンプーはこちらの記事でまとめています↓

その他メイクアップの化粧品で買ってよかったものはこちらの記事でまとめています↓
買ってよかった化粧品【30代・敏感肌】プチプラ&無香料 HSPにもOKなドラッグストアコスメ

HSPのわたしが満足して使っているものばかりです!
腰が楽になる布団 ・西川スヤラ(旧RAKURA)

仕事で座りっぱなし。運動不足だし、腰が痛いな〜というあなたにゴリ押ししたい逸品。
それが西川スヤラです。
2年前に体圧分散型のマットレスにかえたところ、腰がとても楽になりました。
買ったのは西川ラクラ。今は名前が変わってスヤラという名前になっています。
日干ししなくていいし、コンパクトに畳めるから部屋も広く使えるし、ほんとうに買ってよかった。

一度海外に引越したので捨てちゃったんですが、帰国後もう一度スヤラを買いました。
それくらい間違いない一品。
詳しいレビューはこちらの記事で書いています
M1 Macbook air
これまでwindowsしか使ったことがなくて、Macって高いしデザインがいいだけじゃないの!?と疑ってあまり興味をもったことがなかったのですが、
やっぱり使ってみないとわからんな。
もはやMacとWindowsは価格帯も同じくらいになってきてることや、どっちを買うか迷ったときの選ぶ基準については
人生初Macbookを買ってわかったwindowsとの違い&魅力|M1 Macbook air レビュー の記事でまとめました♪
洋服ブラシ ニットの毛玉防止
冬のニットの毛玉問題。
ついに洋服ブラシなるものを購入しました。
わたしはHSPあるあるの「ニットのちくちくが超苦手人間」ですので、ニットは基本的にアクリル100%しか買いません。
アクリルはまだちくちくしにくく感じます。
でもアクリルは瞬時に毛玉だらけになるので、基本的に1年で捨てて毎年GUなどの安いものを買い替えていました。
でも!洋服ブラシで毎回着たあとにかるーくブラッシングするだけで毛流れが整って、
たしかに毛玉ができにくくなりました。
もう5年も着ているウールのコートも、「さすがに毛がかたまってみすぼらしくなってきたなー捨てようかなー」と思ってましたが
ブラッシングしたら表面がきれいになったので、今年も着れるようになってうれしい限りです。
ウールやアクリルは硬めのブラシがよいそうなので、わたしは豚毛のブラシを買いました!
カシミヤやアンゴラなど柔らかい天然素材は馬毛のブラシのほうがよいそうですよ~。
在宅ワーク用ディスプレイ・モニター
2020年3月から完全在宅勤務をしてまして、在宅の作業環境を整えました。
ディスプレイはASUSのこちらが、薄くてスタイリッシュで気に入ってます。
部屋の雰囲気をそこなわず、23インチでしっかり作業効率もアップしてくれるし、
スピーカーもついてるので映画もこれで見てます。
そのほか椅子とか机もそろえたので、詳しくはこちらの記事でまとめました。
ココナッツオイル
ココナッツオイルはコーヒーに入れたり、トーストに塗ったり、ホットケーキやフレンチトーストを焼くときの油に使ったりしてます。
味は思ったよりココナッツ感がしなくて、おいしいです。
ココナッツクッキーとかは苦手だけど、ココナッツオイルはさりげない香りで気に入ってます。
わたしは油の中でもバターが特に苦手で、食べると一日中消化できない感じがするんですが、
ココナッツオイルはさらっとして、胃もたれしない。
もともとは、エネルギーに転換されやすい良質な脂質と本で読んだのをきっかけに使い始めました。
本の内容をざっくりまとめると、糖質を取りすぎず、脂質もエネルギーとして取りましょう!というお話でした。

ココナッツオイルはもう手放せない!
整腸剤(ビオフェルミン的な)
[Amazon限定ブランド] [指定医薬部外品] PHARMA CHOICE 整腸薬 550錠
もともとお腹にガスがたまりやすくて、便秘にもなりやすい体質でした
でも20代はなんにも対策してなくて、便秘を甘んじて受け入れてたんですが、
整腸剤なんか効かないもんと思ってたけど飲んでみたらめっちゃ快腸!
ビオフェルミンsとか気休めだろ!と思ってたけど便秘にはすごく効いた。ミヤリサンは緩くなりすぎた。
ガードコーワはガスが溜まる。ビオフェルミンで便秘は治るけどガス溜まりには効かないので、その場合はガスピタン。
あと胃痛にはブスコパン。市販薬は有効成分少ないから病院でもらうのが効く。
— なご/生きやすさ重視系フリーランス (@puutaro_hana) December 13, 2018
↑機能性ディスペプシアというストレスで胃痛になりやすい症状があるので、お腹の調子にはなみなみならぬこだわりがあります。
もともとビオフェルミン錠を薬局で買って飲んですが、
Amazon限定のこれのほうが、ビオフェルミンと同じ成分構成なのに菌の含有量が多くて、さらに価格も安いという。
(菌の量と効果が比例するかはわかりませんが)
1日飲んだだけじゃ効かないけど、数週間続けて飲むと効果が感じられましたよ。

整腸剤なんて気休めでしょ?って思ってる人こそ試してみてね!
パナソニック 蛇口直結浄水器
2Lペットボトルの水を毎月18本Amazonで買ってたんですが、浄水器を買ったら快適でした。
- ペットボトルの水を受け取るために家にいる必要がない
- ペットボトルを保管しておく場所がいらないので家がスッキリ
- ペットボトルゴミを一時的に置くスペースがいらないので家がスッキリ
- 味もおいしい、ミネラルウォーター同じくらいおいしい
環境問題をきっかけに買ってみたけど、めちゃくちゃ生活の質がアップ。
詳細なレビューはこちらの記事でまとめました。

浄水器の水ってふつうにおいしいんですねー。びっくりしたよわたしは!
ハリオ 透明ドリッパー
ドリッパーを透明にしたら、なんとマグカップの上にドリッパーをセットして直接コーヒーをカップに抽出できちゃうんですね。
今まで陶器のドリッパーだったので、どれくらいまでカップに溜まったか見えずにたびたびあふれてしまって…

朝のコーヒータイムが掃除の時間になってげんなり。
でも透明ドリッパーなら、カップが見えるので心配なし!
カップに直接ドリッパーを置くので洗い物も少ないし、一人分でも気軽にいれられる!
朝急いでるときも優雅にコーヒーを味わえるので、人生の質があがります。
ティファール卵焼き用フライパン
フライパンは絶対にティファールがコスパ1番と強く信じてます。
このたびIH対応に買い替えたのですが、やっぱり納得のティファールクオリティ。
ぜんぜんくっつかない!

油しかなくても目玉焼きが、つるーん!
卵焼きの他にも、ウィンナー、目玉焼き、少量の炒めものとかもこのフライパンでやると、でかいフライパンを洗わなくていいので片付けが楽なんですよ~。
調理器具は黒で統一してるんですが、これは黒っぽいレッドブラウンみたいなやつで、ギリOKとしてます!
ティファール24cmフライパン(IH対応)
続いて丸いティファールですね。
前は27cmのティファールを使ってたんですが、けっこうシンクで洗うときに大変。でかくて重かった。
でもこの24cmは絶妙で、炒めものもたくさん作り置きできて、小さなシンクでもギリギリ洗えるという秀逸なサイズです。

お弁当用の作り置きにも活躍するしっかり大きめサイズ!
もちろんくっつき知らず。
くっつかない上に、それが何年も続くのがすごいんですよ。
前のは2年使ってもぜんぜんコーティングが悪くならなかったんで、中古でいいからちょうだいって姉に言われてあげたくらいです笑
ティファール最強にして最高!
ステンレス排水溝受け皿
これも人生の質が格段にあがっちゃうグッズです。
賃貸あるあるですが、排水溝のゴミ受けかごが深かったりプラスチック製だったりして、ぬめる!汚れる!洗いにくい!
でもこれを排水溝のフタ的にはめて使うと、ぬめりにくいし汚れにくい。
生ゴミが溜まっても、ササっと掴んで捨てられる!ニオイも発生しない!と最高なわけです。

排水口の掃除がいっきに楽になるよ!
ひとまわり大きいサイズの排水溝はこちら↓
おふろも同じ原理で、ステンレスにするとほんとに掃除が楽です↓
水切れの良いパックスナチュロンスポンジ
スポンジってこんなに差があるとは….
100均のでいいだろーと思ってたんですが、たまたまパックスナチュロンのスポンジを買ったら
水切れがすごくいいのに驚きました。
使用後に先がピンチになってるフックでスポンジを挟んで吊るしておくのですが、(こういうの↓)
すぐに水が切れるからスポンジが臭くならない!
そしてすぐに黒ずんで見た目が悪くなったりもしない!

わたしは半分に切って使っていて、細かいところも洗いやすくて便利です。
野田琺瑯 レクタングル(米びつ)
お米の保存方法に悩んでたときに、「琺瑯は匂いがつかなくてよい」というのを見て野田琺瑯を買ってみました。
これは大成功だった!
お米を買った袋のまま保存すると虫がわいたり、ジップロックに入れるとビニールの匂いがついたりして困ってました。
この琺瑯に入れて、唐辛子のさやを3本入れて、一度ラップした上からフタをしめて冷蔵庫で保存するようにしたら米の悩みゼロになりました!
このLLサイズだとお米2.5kg位入りますが、最近は5kg買うので
半分は買った袋のままジップロックの袋に入れて冷蔵庫に入れてます。
5kg入る琺瑯を買っても良いのだけど、琺瑯は重いので冷蔵庫の仕切り板が破壊されることを心配して、分けて保存してます。

琺瑯を米びつにするのはほんとうによきです。
ペッパーミル
ブラックペッパーって挽きたてはこんなに香りがいいのですね!!と感動したので、
買う前は「胡椒挽くための道具にお金かけたくないわー」と1年ほどしぶってたのですが
問答無用でコスパが一番いいキッチンツールです。
ブラックペッパーをホール(粒)で買って自分で挽くほうが、たくさん使えるので
買いものの頻度も下がってよかったです。

おいしいよ、本当に挽きたてはよい
食べ物
低温圧搾(コールドプレス)のオリーブオイル
食パンをたべるときにオリーブオイルとハーブ塩で食べることが多いんですが、
取り入れる油をよい質のものにすると、体内でエネルギーにかわる効率もあがり、腸の炎症もおさえられるという話を本で読みました。
そこでほぼ毎日食べるオリーブオイルを、コールドプレス(低温圧搾)製法で作られてるものにしてみました。
熱を加えたり、化学的な溶剤を使って油を抽出することがないから、オリーブの実をそのまま絞ったナチュラルな油でということだそうで。
買ったのはこの
ヴィラブランカ オーガニック エクストラバージンオリーブオイルです。
オーガニックだから体の調子がよくなったか?とかは正直そんなわからないけど、
とにかくね、美味しいです。
香りがいいし、青々としたオリーブの実が太陽を受けて輝いている様子を想像しながら食パン食べてて毎朝最高の気分です。
おいしいって本当に人生の幸福度あがりますね!
油の話を読んだのは、こちらの本たちです。
【精米】山形県産 つや姫

お米って、こんなに甘くて粘り気があって、幸せの味がするんだ・・・
お米の幸せを教えてくれた、つや姫です。
お米にお金かけるなんてなーとか思ってたんですが、もうつや姫を炊いてるときの香りは、他の米と全然違うんですよ。
なんというか香りにうまさがしみだしてるというか。
圧倒的に甘みの強いお米!だと思ってます。
今まではコシヒカリとかあきたこまちとか、まあ有名なお米のブランドを買ってましたが、つや姫は感動した。
特に「特別栽培米」と書いてあるつや姫がダントツうまいです。
特別栽培米とは、農薬と化学肥料を慣行栽培(通常の栽培方法)に
比べて5割以下に抑えたお米です。
ミツハシライスHPより

なんかほかと違う!全然違う!
時短したいので無洗米派ですが、当たり前だけど無洗米でもめっちゃおいしいです!
その他日常で使えるグッズ
シュレッダーはさみ
電動の箱型シュレッダーが場所とるし音がうるさいので処分して、かわりにシュレッダーはさみを買いました。
郵便物や荷物の宛名シールくらいしか切るものがないので、はさみで十分ですね!
ちなみに前はシュレッダーしないで捨ててたんですが、同居人がゴミの日を守らないで出しちゃったときに家の前にゴミ袋が戻されてて、「指定の日に出してください!」って張り紙されてたんです。

おっとゴミの中身を見て、住所を特定されてる・・・
と少し恐怖だったので、もちろんゴミの日は守りつつシュレッダーを徹底することにしました。
はさみはそんなに重くないし、女性でもかんたんに切れますよ!
アートストーン鉢
アートストーンという鉢で、見た目がストーン調でとってもおしゃれ!
でもプラスチックの鉢みたいに軽い!不思議!

石の粉を混ぜた素材でできてるらしく、見た目はセメントの鉢みたい!
うちのテーブルヤシを植え替えるときにこちらの鉢にしてみました!
プチプラなのに一気にオシャレ感が増すうれしいインテリアです!
まとめ|少しだけ上質なほうを選びたい
以上、わたしが買ってほんとによかったものをまとめました。
全部100円ショップでいいやーと思ってたけど、数百円ちがうだけでかなり生活の質が向上するものもあったり。
高い洋服やブランドコスメより、毎日おいしいものや快適なことにお金を使える自分でいたいなーと思っております。

自分を大切にってこういうことですかね!