
こんにちは、一人暮らしで衣類乾燥機を買った、なごです。
洗濯という家事でも特に干す作業が嫌いで衣類乾燥機を買ったのですが、かなり生活の質が向上しました。
そこで一人暮らしで衣類乾燥機を買うメリットとおすすめの乾燥機の機種、買う前に不安だった電気代やメンテナンス、設置などについてまとめました。
メリットは・・・
- 干す時間が3分の1になって、その分仕事や休息など好きなことの時間が増えた
- 部屋干しのじめじめから開放された
- 洗濯が楽になったのでこまめに洗濯するようになり、洗濯物がたまらなくなった
23,000円ほどの小型衣類乾燥機のマイウェーブ ウォームドライヤー3.0 を買ったのですが、コスパ最高。
こんな方は衣類乾燥機があると、かなり生活が楽になるはずです

・洗濯ってとにかくめんどう
・部屋干しの湿気がいや
・生乾きだけは許しがたい
一人暮らしで衣類乾燥機を買うメリット。生活の質が上がった
一人暮らしで衣類乾燥機買うなんて、贅沢かしら・・・と思い3ヶ月ほど買うのを迷ってたんですが、

もっと早く買えばよかった!
悩んでいた時間がもったいないほど、買ってよかったです。
洗濯物を干す時間が減って楽になった
洗濯物を干すのにかかる時間は、乾燥機を購入したことで3分の1まで減りました。
今までは1回の洗濯で、
- 干すのに10分
- 乾いたあと畳むのに10分
が週に2回だったので、週に40分=月に160分(2時間40分)を使っていました。
私の時給は(いろいろ合算して)3000円ほどなので、
月に8,000円の人件費をかけて洗濯していたことになります。
マイウェーブの乾燥機は¥23,222(税込/2021/6/6時点)なので、3ヶ月で元をとれちゃいました。

毎月8,000円捨てていたってことですね。怖い。
衣類乾燥機を購入したあとは、
部屋干しするものが減って、干す時間は2分ほど。
乾いたものをピンチハンガーなどから外す手間も減って畳む時間も5分ほどになったので、
1回7分×週2=週14分=月56分ほどと、月に1時間40分も時間があきました。

時間で見るとたいしたことないけど、洗濯を干したり畳んだりする嫌いな時間が減ったのは、精神的にかなり楽になりました
では、何を乾燥機に入れてよくて、何を部屋干ししているのかですが、
デリケートな下着や普段着ている洋服は縮むと困るので部屋干ししていますが、
それ以外のものは乾燥機に入れるだけなのでかなり時間削減になりました。
- バスタオル
- フェイスタオル
- ハンカチ
- 下着(タンクトップ、ヒートテックなど)
- 靴下
- シーツ
- 枕カバー
部屋干しするのは普段着ている洋服(ニット、ブラウス、パーカー、スカートなど)、デリケートな下着のみです。
家事の時間って、お金を生み出すわけではないので単純にマイナスな時間だと思ってて、
そのマイナスが衣類乾燥機で減ったので、本当に買ってよかったと思っています。

家事をしてた時間がプラスの時間になるなんて、有意義
天気や干すスペースに左右されず、シーツや布団カバーの大物も洗える
一人暮らしでフルタイムで仕事をしていると、平日は疲れ切って家事ができなくて、まとめて週末に洗濯することも多いと思います。
で、週末に雨が降ると、シーツや布団カバーは洗えなくて、わたしは「気づけば何ヶ月もシーツ洗ってないかも・・・」となることも多かったんです。
あとは週末にまとめて洗濯するので、干すスペース問題も発生。
洋服の洗濯をしたあとではスペースがないので、シーツや布団カバーの大物をあきらめることも多かったです。
でも衣類乾燥機を買ってからは、シーツや布団カバーをいつでも洗えるので本当に快適になりました。
シーツや布団カバーは単体なら30分くらいですぐ乾きます。
- 夜に洗ってもOK
- 雨の日でももちろん洗濯できる
- 干すスペースがいらないので、場所も考えなくていい
この便利さは、23,000円の価格を考えてもコスパがよすぎます。
部屋干しのじめじめから開放された
女性の一人暮らしなので、今まではすべて部屋干ししていました。

ベランダに洗濯を干していたら隣人が下から覗いていたことがあった!!(もちろん下着は干してなかったけど)
だから、女性は外に干しちゃだめです。
在宅ワークになり、部屋干しで部屋の湿度が上がると仕事の集中力も落ちてしまって
本当に困ってたのですが、
衣類乾燥機にしてからは部屋干しする数が減ったので、湿度も気にならなくなりました。
あとは窓際に干した洗濯物で光がさえぎられて部屋が暗くなるという問題も解決しました。
柔軟剤なしでもタオルがふわふわ。生乾き臭からも開放された
乾燥機を使うと柔軟剤を入れなくてもタオルがふわふわになります。
柔軟剤って
- タオルの吸水力が落ちる
- 香料が強すぎる
という理由でもともと好きじゃなかったんですが、衣類乾燥機を買ったことでタオルがふわふわになったので、柔軟剤を使わなくなりました。

香りが強くない柔軟剤を探し続ける必要もなくなって、ほんとうによかった
また厚手のタオルから生乾き臭がしてくる悩みからも開放されました。
生乾き臭がする人って、会社とかにもいるんですけど、
一人暮らしの男性だと、ニオイまで気をつけて洗濯するの大変ですよね。
そもそも自分でニオイに気づいていない人も多いし。

女性から臭いって思われたくない男性こそ、衣類乾燥機を買ってほしいと思います
こまめに洗濯するようになり、洗濯物がたまらなくなった
もともと洗濯が嫌いだったので、週1回洗濯するのでさえおっくうで、
いつも洗濯カゴにはぱんぱんに洗濯物があふれていたわたしですが、、
衣類乾燥機を買ってからは、干すのも一瞬で終わるし、
乾いた洗濯物は最悪たたまなくてもクローゼットにごちゃーと山盛りにしておけばいいだけなので、
洗濯がめんどくさくて泣き出したくなることもなくなりました。
今は週2~3回こまめに洗濯機を回せるようになって、
洗濯カゴが目に入るたびに憂鬱な気分になることも少なくなりました。

視界にやることがあふれていると、気力が奪われます。
こまめに洗濯ができるようになって心が楽になりました
ドラム式洗濯機ではなく、乾燥機能だけの小型衣類乾燥機を選んだ理由
最初はドラム式乾燥機を買おうと思っていたのですが、結局は衣類乾燥機にしたんです。
理由はこちら。
- ドラム式は服がいたみやすい
(少ない水で叩いて洗うから) - 乾燥機にかけられるものだけ洗うと、洗濯機を回す回数が2回に増えてしまう
- ドラム式(14~17万円)よりも安い(電気小型衣類乾燥機は3万円ほど)
特に2の洗濯機を回す回数が増えるというのはめんどうでした。
ドラム式は洗濯~乾燥まで一気に行うので、途中で停止できないとのこと。
そうなると、乾燥機を使えるものと、使えないものは別々に洗わないといけなくて、2回まわすことになります。

縦型洗濯機+衣類乾燥機なら、洗濯が終わったときに分ければOK
あとはドラム式は価格が高いというのもネック。
中古で買うことも考えたのですが、ほしい機種が中古では売ってなかったり、使用年数が多すぎて買うにはリスクが大きかったりと
探す手間がめちゃくちゃかかったのでやめました。
中古を調べている時間でさくっと3万円以下のマイウェーブを購入するほうが、時間的なコスパもよいです。
マイウェーブ ウォームドライヤー3.0 を選んだ理由【乾燥機機種比較】
次に、衣類乾燥機の中でもマイウェーブを選んだ理由はこちら。
- 小型なのでだいたいどこの家でも搬入の問題がない
- 電気式なのでガス式と違って、ガス配管の工事が不要
- 自動モードがある
- デザインがシンプル
一軒家だと、ガス式の乾太くんという機種が人気だそうですが、ガスの配管工事が必要なので一人暮らしの賃貸には不向き。
電気で動く衣類乾燥機はサンルック、パナソニック、日立、マイウェーブの4択くらいでした。
- マイウェーブが一番重量が軽いので女性ひとりでもなんとか移動や設置ができそう
- 自動モードがあって、湿気を認識して乾いたら自動で運転をやめる機能があるので、乾き残しがなく楽ちん
という理由でマイウェーブに決めました。
機種 | 自動モード | 本体の重さ | 専用の設置台 | デザイン | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
👑マイウェーブ | ◎ | 17 kg | 不要 | ふつう | ¥23,222 +配送料¥1,480 |
サンルック | × | 19 kg | 不要 | よい◎ | ¥19,465 |
パナソニック | ◎ | 24 kg | 必要 | ふつう | ¥54,457 |
日立 | ◎ | 25 kg | 必要 | ふつう | ¥39,480 |
自動モードがないと、自分の勘で運転時間をセットすることになります。
出かける前にセットして、帰ってきて見てみたら運転時間が足りなくて、洗濯物が乾いてないまま乾燥機が止まっていたら二度手間です。
実際マイウェーブの自動乾燥機能は、使ってみるとなかなか優秀。
スウェットパンツのポケット部分は少し湿ってることもあるけど、よく乾いた状態で自動停止してくれます。
マイウェーブ ウォームドライヤー3.0 の電気代、メンテナンスなど
買う前にわからなくて不安だったことと、実際に乾燥機を使ってみてわかった答えがこちら。
乾燥機を使えない衣類は?やっぱり縮むの?
日本で売っている洋服はほぼすべてタンブラー乾燥NGの表示がついてますよね。
でも、実際に乾燥機にかけても全然だいじょうぶでした。
ボロボロになって二度と切れなくなったり、サイズが小さくなりすぎて着られなくなったものはありません。
ユニクロのブラウスなど繊細そうに見え素材も乾燥機にかけてみましたが、縮みませんでした。
マイウェーブの衣類乾燥機は低温(送風)、中温、高温の3つのモードがあって、中温ならほぼ縮みませんでした。
高温で綿100%のタンクトップを乾燥したら、少し短くなっちゃったんですが、
部屋干しで一度乾かすと縮みは元通りになりました(すごい)
干すときにちょっと斜め方向に伸ばして干すと戻ります

うわさではアメリカの方は、乾燥機で縮む前提で最初から大きめサイズを買うとか。わたしもそれやろうと思います。
フィルター掃除は毎回。替えも購入できる
毎回フィルターを掃除する必要があります。
掃除をサボったら乾燥機の温度が上がらず生乾きになったことがありました。
フィルターは不織布素材のものをコロコロでホコリを取るのと、メッシュ地のところについたほこりをティッシュでささーっと取るくらいです。
▼この奥のがフィルター
▼手でつかんでフィルターを外し
▼この2つのフィルターのホコリをとります
フィルター掃除は1回5分もかからず終わるので、洗濯物を干すよりだいぶ楽に感じます。
ちなみにフィルターはだんだん薄くなってくるそうですが、替えも売ってますので交換ができます↓
(半年使った今、まだフィルターは薄くなってないです)
音はうるさい?
→それほどうるさくないです。
うちは1Kの一人暮らし用の賃貸で、キッチン側に乾燥機を置いて、扉をしめて隣の部屋で在宅ワークしてますが、音が気になることはありません。
(たまにパーカーのジップがあたってカチンカチンと鳴ってると気になるくらい)
友人宅のドラム式のほうがうるさいと思いました・・・
電気代はいくら高くなったの?
2020年10月と1年前の電気代を比べたら、800円上がっていました。
週1~2回×120分/1回 で衣類乾燥機を使ってますが、それで800円しか上がらないなら

安いもんじゃん!
と思いました。
それで自由時間が作れて、ストレスが減るほうがずっと価値あると思いますね。
本当に乾く?何分くらいで乾く?
大変よく乾きます。
一人分の1週間分の下着やタオル、パジャマなどを詰め込んで1回120分回せばだいたい乾きます。
シングルサイズのボックスシーツ1枚だけなら高温モードで30分で乾いちゃって、感動しました。
ドラム式とどっちがいい?
賃貸一人暮らしだといつ引っ越しするかわからないので、家具はどんな家にでも置けるサイズがいいと思います。
ドラム式は搬入通路が狭くて次の家に持っていけなかった!なんて話も聞きました。
あと2人以上で住むような賃貸でも、洗濯パンの大きさがドラム式に対応していないケースも多いようです。
ということで一人暮らしなら衣類乾燥機+縦型洗濯機のほうがよい!
でも男性だったら、乾燥機を使えないランジェリーなども少ないでしょうし、ドラム式にすべて放り込んで一気に乾燥までしてもらうほうが楽そうですよね。
一人暮らしの小型衣類乾燥機の置き場所3つ
一人暮らしの場合小型衣類乾燥機の置き場所に困りますが、置くとするとこの3つです。
- ランドリーラックを購入して洗濯機上に設置する
- 洗面スペースや玄関、キッチン等の床に直接置く
- 冷蔵庫の上に置く
わたしは洗濯機からスムーズに移したかったのと、家のキッチンや洗面スペースが狭くて置けなかったので、ランドリーラックを買って洗濯機の上に置きました。
マイウェーブ衣類乾燥機は奥行きが40cmとコンパクトなので、冷蔵庫の上にも置けるケースが多いはずです。
わたしは冷蔵庫の上には食洗機を置いていましたが、食洗機のほうが奥行きが43cmで乾燥機よりも大きくて、それでも置けていたので、
乾燥機も問題なく置けました。
▼冷蔵庫上に乾燥機を置いているケース
独房ミニマリストが買って良かったものいきなり第一位の発表です。
それは…
乾燥機です!
乾燥に特化してますし、この機種は工事不要です!
買ってから三か月ほど経ちますが壊れる気配はありません
乾燥容量は3キロ
価格は26,000円ほどです。
楽天で購入しました。#マイウェーブ #eモンズ pic.twitter.com/i24qkMhisE— ごはんつぶ@独房ジム禁錮849日目(精神はミニマリスト) (@Max_Gohantsubu) April 18, 2020
玄関や洗面スペースなどに十分な広さがあれば床に直置きも便利です。
マイウェーブは専用の設置台は不要で、床にそのまま置けるようにゴムのパッド付きの四つ脚があります。
▼床に置いた場合
また衣類乾燥機を設置するのはなかなか大変そうだと思ってましたが、マイウェーブをなんとか女性ひとりで設置できました。
設置で知っておくべきことは↓
- アース線をつなぐ必要あり
- 洗濯機の上に設置するならラックを買う必要あり
- 高いところへの設置は、背の低い人はきついかも
アース線をつなぐ必要があるので、アース端子があるコンセントのところに設置する必要があります。
小型衣類乾燥機を置くために購入した丈夫なランドリーラック
わたしは洗濯機の上にどうしても置きたくて、ランドリーラックを別で購入しました。
なぜなら一部屋しかない家で、リビングスペースでは在宅の仕事を毎日するので、運転音が気にならないようキッチン側に置きたかったのです。
マイウェーブは専用の台はないのですが重さが17kgあるので、それに耐えられる頑丈なラックが必要です。
買ったのはルミナスノワールのスチールラック。
棚1枚あたり耐荷量80kgとばっちりなのでこれを選びました。
「頑丈で揺れない」という口コミもあったのですが、わたしは少し揺れながら使ってます笑
↓乾燥機の設置後の様子はこちらのYoutube動画でもお見せしています
【一人暮らし】食洗機&衣類乾燥機買いました。時短家電でやる気温存。工事不要AINX&マイウェーブウォームドライヤー
↓乾燥機、食洗機のQ&Aはこちら
食洗機&衣類乾燥機の質問に回答します【一人暮らし】置き場所は?排水は?

ラックの上の部分まで13kgの乾燥機を持ち上げるのが、まじで、大変だった
万が一落下してたら一瞬で壊れてた可能性あるので、高いところへの設置は2人以上でやるのが良いと思いました。
ーーー
以上、衣類乾燥機を買って本当に良かったよ!というお話でした。

迷ってるならすぐ買っちゃうほうがいい
洗濯で自分の人件費を捨て続けるのは、もうやめましょう!
と極端なことを言いたくなるほど、買ってよかった家電でした。