派遣社員でも東京で一人暮らしできる!賃貸の審査結果や派遣の時給、生活費を公開します

派遣OLの一人暮らし生活費
なご
なご

こんにちは!派遣社員をしながら東京で一人暮らしをしているなごです!

今日は、派遣社員で東京で一人暮らしってできるの!?というお話について実体験をまとめます。

わたしの派遣での手取りは20万円前後で、派遣で働きながらの一人暮らし歴は8ヶ月です。

最初は派遣社員で一人暮らしってできるのか!?と不安でした。

まわりからも「やっていけるの!?」とよく聞かれます。

しかし実体験からいえるのは「全然余裕で派遣でも一人暮らしできるよ!」ということ。

時給いくらなら東京で一人暮らしできるんだろ?
派遣社員って賃貸の審査通るのかな?
貯金はできるのかな?
毎日貧乏で苦しいのかな・・・?

こんな疑問にお答えしていきます。

月の給料が手取り20万円あれば東京で一人暮らしできる

まず、派遣社員の給料はいくらあれば東京で一人暮らしできるの?というお話です。

答えは、「手取り20万円あれば余裕です!」

わたしは今の会社が休業日が多い(出勤日が減ると収入も減るのが派遣)のと、かつ時短契約なので、手取り18万円の月とかもあります。

それでも家賃7万円を払って、毎月赤字にならずに一人暮らしできています。

手取り20万円もらえない新卒入社の社員とかもいますしね、20万円なくても一人暮らしできると思います。

ただわたしの実感としては、やはり手取り20万円ない月は不安が大きくて精神的によろしくないなーと思います。

一般的に家賃を手取り給与の3分の1におさえると、生活費がカツカツにならず、貯金もできると言われますよね。

なご
なご

東京の一人暮らし用物件の家賃相場(わたしの感覚)は、
6万円なら安い、7万円でも安い、8万円からがふつうかな~という感じ!

わたしは家賃7万円で手取り20万円前後なので、まあギリギリ許容範囲かなーと。

次に、手取り20万円を派遣で稼ぐのは難しいのか?というお話。

答えは、平均的な派遣の時給で十分稼げます!

事務系の派遣だと、東京では時給1600~1700円くらいの仕事が多いです。

【1600円×1日8時間勤務×出勤20日=額面で256,000円】

そこから社会保険料や源泉徴収税がひかれて、手取りは21~22万円です。

(健康保険料は派遣会社によって変動するため幅がある書き方をしています)

つまり、手取り20万円は稼げるので、

時給1600円でフルタイムの派遣社員なら東京で一人暮らしはできる!ということになりますね!

(※フルタイムとは週5日、1日8時間の勤務の意味で書いてます)

なご
なご

ちなみにわたしはデータ分析の派遣社員で、時給2000円×1日6時間の時短勤務!

Excelが得意な人や、Accessでデータ抽出できる人、その他IT系のスキルなどがある人は時給2000円以上の仕事も多いので、もっと収入が増えると思います。

ウェブマーケティングやIT職で働くのにおすすめの派遣会社をこちらの記事でまとめたので、あわせて見てみてください。

ということで、派遣社員でも手取り20万円稼げるし、一人暮らしもできるよー!というのが結論です。

広告

派遣社員でも賃貸の審査は通る!

次に、派遣社員で賃貸の契約審査は通るのか?ですが、

結論通ります!!

なご
なご

採用証明書を提出して、審査通ったよー!

わたしは派遣の仕事が決まったあと、実際に働き始める前に家探しをしていたので、収入証明できる書類がありませんでした。

それでも、派遣の採用証明書を提出して審査通りました。

複数の不動産屋さんに派遣社員でも審査は通るのか聞いてみたところ、こんな答えがほとんどでした。

  • 採用証明書に記載されてる月給(額面)が、家賃の3倍程度あれば問題ない
  • 収入の基準がぎりぎりでも、連帯保証人をつけられれば審査が通りやすくなる
なご
なご

派遣社員だから審査落ちるということはなさそうだね!

採用証明書は、派遣会社にお願いすると作成してくれます。

証明書に時給と1日の勤務時間、月の出勤日数目安を記載してもらうように不動産屋さんから言われて、そのとおり提出したら、一発で審査通りました!

派遣会社が大手の企業なのか、就業する会社(派遣先)が大手なのか、などによって審査結果が変わるかはわかりませんが、

家賃が月給の3分の1でおさまってるかが大事というのは、不動産屋さんの話からも本当なのだろうなーという感じでした。

ということで、派遣社員でも賃貸の審査は通りますよー!というお話でした。

広告

貯金だってできる!派遣・一人暮らしのリアル生活費

派遣で一人暮らしして、貯金なんてできるのかな…貯金ゼロは不安だな…

派遣社員で貯金なんてできるの!?というお話については、

正社員時代よりも毎月の貯金できるお金は減るけど、貯金はできる!がわたしの答えです。

むしろ正社員のときは、ストレス発散だーごほうびだーといって散財ばかりしていたので全然貯金できてませんでしたが笑

なご
なご

節約が苦手なタイプです笑

今は手取り月20万円前後で、毎月1~2万円貯金できています。

本当はもっと貯金できるはずなんですが、

食費は節約しすぎないようにしてたり、カフェに行くのも好きなので、これくらいです。

正社員をやめる!と決意したときに、一人暮らしの節約についていろいろ勉強したのですが、一番参考になったのが、おづまりこさんの本でした。

この本のおかげで毎月スーパーで買う食材に3~4万円もかけてたのが2万円におさまったり、かなり節約できるようになったので

楽しく節約したいなーと思ってる人におすすめの本です↓

おづまりこさんも当時派遣社員で一人暮らしをしていて年収200万円くらいだったそうです。

しかも1年の出費が160万円ほどと本に書いてあるので、

年間40万円も貯金してたってことですね!すごい!

そしてなにより毎日楽しそう!充実した毎日をおくりながら節約している方で、とっても勉強になります。

参考までにわたしの生活費の内訳もざっくりのせてみますね。

なご
なご

大変お恥ずかしいですが、誰かの参考に、そして一人暮らしへの希望になればうれしいです…

手取り給与/月20万円
家賃7万円
食材費(スーパー)2万円
外食費(外ランチ、カフェ、飲み会など)2万円
洋服・コスメ1万2000円
電車代(定期代含む)1万2000円
奨学金返済4200円
光熱費9000円
インターネット(Wimax)4200円
携帯料金(楽天モバイル)2500円
交際費6000円
日用品5000円
医療保険料3700円
医療費(通院)2500円
娯楽(映画レンタルなど)1000円
生活費合計172,100円
貯金27,900円

↑この月は2万円以上貯金できてて、わたしの中では超優秀月ですが笑

それでも洋服とコスメで1万2千円とか、外食費2万円とか。。。

なご
なご

けっこうエンジョイできてます笑

ということで、けっこうゆるゆるな節約でも一人暮らしは楽しめますよー!ということでした。

広告

派遣の仕事は交通費支給のものを選ぼう!

最後に、派遣の仕事を選ぶにあたり絶対にお伝えしたいのが、

交通費が支給になる仕事、派遣会社を選びましょう!ということです。

もともと派遣というのは交通費の支給がなかったのですが、

2020年4月からの派遣法改正によって、大手の派遣会社がどんどん交通費を支給するようになています。

全案件で支給するのかは派遣会社によって違いますし、そもそも交通費を含めた時給にしています、という派遣会社もありますので必ず確認を!

なご
なご

定期代も大きな出費になるよ!

実際わたしも2020年3月現在、電車の定期代1万円弱を毎月自分で払ってますが、

4月以降は派遣会社から支給されるのでとても助かります。

広告

まとめ|派遣社員でも東京で充実した一人暮らしができます

以上、派遣社員として東京で一人暮らしができるのか、についてまとめました。

派遣社員でも手取り20万円稼げますし、東京で心が豊かな充実した一人暮らしができます。

でもやっぱり派遣の収入は不安だなー

派遣だと不安だと思う方も多いかもしれませんが、

わたしは正社員で年収600万円あったときよりも、今の派遣のほうがよっぽど幸せに感じています。

派遣社員として働くメリットや、いかにゆとりをもって働いているかについて、こちらの記事でまとめていますので合わせて読んでみてください!

心豊かに節約を楽しみたい人は、おづまりこさんの本を読むと節約が楽しいイメージになると思うのでおすすめです!

なご
なご

一人暮らしを楽しみましょう~♪

▼一人暮らしのコスパがよくて安全な家の選び方

女性一人暮らしの賃貸選び方【東京都内】都内で5件の物件に住んだ実体験|HSPの騒音対策法も
東京都内もしくは近郊で一人暮らしをするとき、物件の探し方で安全さと快適さが大きく変わります。隣人トラブルとか危ない目に合うとかリアルな体験もふまえて、女性ならではの賃貸選びの条件をまとめました。騒音や明るさで悩みがちなHSPさん特有の基準も。

 

▼最低限必要な家具家電をコスパよく集めるコツ

ミニマルな一人暮らし・必要な家具家電、調理器具等リスト一覧【お得に揃える】
ミニマリスト的にシンプルで少ない物で暮らしている私が、最低限一人暮らしでそろえておくべきもののリストをまとめました。デザインはシンプル、メーカーはコスパのいいところでそろえたので、是非参考にしてみてください!
タイトルとURLをコピーしました