「一部の限られた才能ある人だけがフリーランスでやっていけるわけじゃない、普通の会社員も独立して十分やっていける。」
とよく聞きますよね?
わたしもそれは事実だと思います。
(わたし自身めっちゃ仕事ができる会社員じゃなかったし、今も敏腕マーケターとかでもないので)
でもね、スキルが足りないままフリーランスになると、けっこう厳しいんだな!!
と若手フリーランスを見てて思います。

わたしは今フリーランス7年目。企業と複数契約+個人事業+受注仕事をやっていて、「週3稼働で会社員の年収超え」がキャッチコピー。今は会社員時代の倍以上の収入になりました
「ぶっちゃけそれはスキル不足だよ!!」ってかなり辛口で厳しいけど、おせっかいで伝えてあげると最近喜んでくれる方もいたりして、
わたしの視点が少しでもフリーランスの方の役に立てば、と思いまとめてみました。
- この状態じゃまだ独立は早い!(かも!)
- スキル不足ってこんな状態です
- じゃあいつが独立すべきタイミング?
- スキルを身につけるにはスクールに行けばいい?は嘘かも
スキル不足でフリーランスになるとこうなる
スキル不足でフリーランスになると、誰も指摘もしてくれないし、指導もしてくれないので、
だんだんと仕事がなくなっていきます。
しかも怖いのが、自分では「仕事を減らされてることに気が付かない」こと。
わたしは企業の中で、発注をする立場のことも多いので、たとえばスキル不足のwebデザイナーさんがだんだん依頼がへっていくのが見えたりします
でも本人からすると「この企業は今案件がないんだな」としか思わない。
しかし実は、、!他のできるデザイナーさんにばかり依頼して、その人は簡単なバナー修正とかパーツ修正しか頼まれないようになっている
という事実だったりします
これはわたしも同じで、なんとなく単発で終わっちゃった案件とかも
理由はわからないけど、「次から他の人に頼もう〜」と思われて、リピートされてないということもありえる。
→仕事がとれない。フェードアウトされる
→単価が上がらない
→安い、個人の小さい案件、単発案件ばかりになっていく
→やり取りが増えて工数が上がるので、結果赤字orギリギリの案件ばかりになって疲弊する
スキル不足ってこういうこと。コミュニケーションも含まれるよ
スキル不足とひとことに言っても、自分がスキル不足かわからないはず。
仕事を発注する立場になるとよーくわかるんだけど、こんな人はぶっちゃけもう依頼をやめよう〜となります。
わたしがWeb制作を発注することが多いので、デザイナーやコーダー、ディレクターの職種にかたよった例ですが。
(デザイナー編)
- 専門用語を知らない(OGP画像、h2,h3見出し、トンボとか)
- デザインの基本を理解してない(余白を統一する、人の顔や首のところに文字を重ねない,スマホデザインは横なんピクセルで作るもの、とか)
依頼する側はその分野の専門家じゃないので、こまかい指摘ができない。だからプロのあなたに頼みたい。
なのにあなたがわからないんですね!?ではどうしようもないですね!?
みたいな事態になるとすごく困るので、二度と依頼しない、というかできない。
さらに、専門スキルじゃなくて、基本的なお仕事スキルというかビジネス感覚、常識がない人も「スキル不足」に入ります。
- なんのための仕事をしてるのか理解してない
(デザインなら、見栄えはかわいいけど、伝わりにくい・わかりにくいデザイン。チラシもホームページも全部何かを伝えたくて作ってるわけですから。かわいいだけじゃだめなのよ) - 何にお金を払ってもらってるのか、という視点がない
(オンライン秘書なのに、面倒な事務作業だけはクライアントに頼んじゃうとか。そこを頼みたいんよ!!)
「そもそもさ」「本来ね」という視点がない人は、ごめん、もう依頼できないよ・・ってなります。
コミュニケーションコストが高いフリーランスは、まじで依頼しない
これ、発注側でよく共有することなんですけど
「あの人、コミュニケーションコスト、どうですか・・?」
つまり



やりとりにめっちゃ時間かかる人ですか?だったら依頼したくないんですけど。頼んでみてどうでした・・?
という情報共有です。
- 同じことを何度言っても直ってない
- わからないのに質問せず、なんとなくで出してくる(いや、そうじゃないんだけど・・とやりとりが増える)
- 言葉の意味を全然違う意味で捉える
- 質問をまとめて聞いてこない(1問ずつチャットで質問してくる)
- 納期をすぎてるのに、連絡がない(こっちから連絡する手間)
- 次のアクションを連絡してこない(こっちから確認する手間)
- 何日の何時頃までにできそうか連絡がない(こちらはいつ確認すればいいの?てか間に合うの?確認の時間も加味してくれてる?)
- 納品物が見にくい(figmaのリンクに飛んだら、場所が指定されてなくてどれを見ていいかわからないとか。そもそもリンクが送られてこないとか)
で、これって自分じゃ気付けないことがたーーーくさんあるんですよ
会社員で、隣の席に先輩が座ってて、チャットのやりとりも全部見てくれてるなら、指摘してくれて気がつける
でもフリーランスだと
「あーこの人大変だな。次は依頼しなくていいや or 安い、簡単な案件のときだけ声かけよう」
ってなって終わり。



もちろんわたしだって自分がコミュニケーションがへただなーと思うことはありますよ。でも程度問題。
会社員として仕事を一人で回せてるレベルじゃないと、フリーではけっこう大変です(だんだん仕事なくなっていきます)
フリーランスに必要なのは一定のスキル。人脈はプラスアルファだ
フリーランスの仕事獲得って、
- 人柄
- 人脈
- 愛嬌
- お付き合い
が大事なイメージ、ありませんか?
いやーねー、人脈ゼロでフリーランス何年もしてきたわたしとしては、
「スキル」×「実績」×「継続」で月30万なんてすぐなんですよ
1つの企業との契約があれば月30万、50万なんてすぐです
企業の仕事は、業務委託の仕事に応募すればいいだけですから。
で、仕事をしている中で「ちゃんとやってくれる人だな」「専門性があるんだな」「責任感あるな」と思ってもらえれば、自然と契約が続いていくので安定します。
異業種交流会で名刺配りまくって、人脈作る必要ないんですよ(私は名刺を配ったことがありません)
もちろん人脈があればすばらしい。前職の会社から仕事もらってる、というフリーランスも多いし。
でも人脈がなくてもフリーランスにはなれる。最低限の仕事のスキルがあれば。むしろスキルがなきゃどうにもならない



スキルゼロで月商7桁!とかにだまされるな!と思います
じゃあスキル不足で独立しないためにはどうしたらいい?
「会社員で3年以上、一人で案件回してました!」というレベルになるまでは
会社員で経験を積もう!!
がわたしの結論です。



夢ないよね、、会社員がイヤだからフリーランスになるんだよね、わかるよ。
でもぶっちゃけ
webデザインスクールで学びました!という20代フリーランスに仕事頼んでうまくいったことがないです。
スクールで学んだあとにうまくいってる人の特徴は、別の職種でも会社員歴がある程度あるってこと。
つまり基本的なビジネススキル、やりとりスキルがある人です。
たとえば
- 7年大学職員やってて、スクールでコーディング(HTML/CSSとか)を学んで今はコーダーやってます!
- 3年ITエンジニアの正社員をしていて、少し早いかなと思ったけど今は独立してフリーランスエンジニアです!
とか。そういう方とは長くお仕事してたりします。



だってコミュニケーションコストが低いから〜。やりとりで疲弊しないから〜
「会社員経験がある程度ある人に頼みたい。その職種だけじゃなくてもいいから。仕事の話をできる人と仕事したい」
が(ある程度の規模の案件を頼みたい)発注側の本音ですよ。
まあでも個人で数万円の案件を受けていくだけなら、なんでもいいと思う。という話を次の章でしますね
スクールだけ卒業していきなりフリーランスは厳しいのか?→目標収入による
webデザイナーとかITエンジニアとか、マーケターとか、スキルを身につけるスクールを卒業して、すぐにフリーランスになった人は、ぶっちゃけ仕事を頼めるレベルじゃないな、と思うことが多いです
スクールの職業斡旋を利用して、一度は会社員として経験を積むことをおすすめします



スクール卒業→会社員→独立でうまくいってる人は、わたしのまわりにも多くいます。やっぱり実務経験って大事なんですよね
でもこんな人はいきなり独立でもいいと思います
- 月2~3万円の収入でいい人(今仕事をしていない、専業主婦、他に収入があるなど)
- つらくても時間がかかってもいいから小さい案件から経験を少しずつ積んでいくつもりの人
結論、スキルをつけてから独立すべし
当たり前だけど、フリーランスで会社員と同じかそれ以上の収入を目指すなら、スキルがないと厳しい!
新しいスキルを学んで、フリーランスになるのはすばらしい!
でも実務経験は必須。会社員として経験を積んで、ひとりで業務を完遂できるレベルになってから独立しましょう!
というお話でした
もしすでにフリーランスになっていて、なんか思ったより稼げないかも、、と思う人は3年だけなど期間を決めて会社員に戻るのもあり。
(わたしも会社員戻って修行しようかなーと思うことがたまにあります)
だって会社員は、お金をもらいながら多くを学べる最高の場所です。
こういう、誰も教えてくれない「どうやって?」の部分を伝える、情報共有の場が必要だ!と思い、オンラインサロンを運営してます。
スキルを教えてくれるところはたくさんある。でも「どうしたらフリーでやってけるの?みんなどうやってるの?」という正直なところこそが、超重要なので
すでにやってる人同士でシェアする場にしています。気になる方はぜひ詳細をのぞいてみてください↓
HSPオンラインサロンRASICA入会受付中!
素敵な仲間とスタートしました!





フリーランス、個人事業主を目指す人のステップを応援したい!という思いから、HSPさんが自分らしく働くことを目指すオンラインサロンRASICAをスタートしました!
入会受付中