
こんにちは、派遣社員として2年働き、コロナの影響を受けながらも新しい仕事を見つけた、なごです。
派遣の仕事に応募しても、なかなか採用の返事がもらえないことってありますよね。
特にコロナの影響で採用活動がスムーズではなくなり、返事が遅い・来ないと悩む方もよくお見かけします。
わたしも実際にコロナの影響を受けながら派遣の仕事を探し、2020年4月から新しい派遣の仕事を見つけました。
返事が遅かったり、来なかったりというのはわたしもいくつか経験したので、対応方法についてまとめました。
派遣の採用の返事は通常どれくらいの期間で来るのか
派遣に応募して、職場見学(顔合わせや面談ともよばれます)が終わったあと、通常はどれくらいで採用の返事がくるかというと、
だいたいその日〜遅くても3日後が多かったように思います。
なので1週間以上返事がないのは、遅いと言えます。

派遣は応募から就業開始まで1ヶ月くらいで、「すぐ決まる」のが特徴の雇用形態ですからね
職場見学の日程の返事が来ないというケースもありました。
職場見学の前でもあとでも、1週間以上返事がもらえない場合は次の対策をしたほうがよいです。
派遣の採用の返事が遅い理由は、気にするだけ損
基本的に派遣会社は早く返事をもらえるように何度も企業側に催促をしてくれて、2〜3日に一度はわたしへ状況説明の電話をくれました。
返事が遅かった理由とその後の結果は、こんな感じでした。
- 社内異動で人を補うか、派遣で採用するか迷っている
→募集がなくなった - 来月人事異動があり、責任者が変わるのでまだ採用の見通しが立たない
→募集がなくなった - 他の部署で採用したいので、他の部署と調整している
→不採用
ご覧のとおり、すべて企業側の都合です。

そしてすべて採用されることはありませんでした。
本当は違う理由でわたしには隠しているのかもしれませんが、とにかくこちらはどうしようもないんですよね。
決まるときは決まるので、さっさと次の応募にうつるべきだとわたしは思っています。
実際に返事がない案件を待っているうちに、他の派遣会社で応募した仕事で決まりました。
社内異動でとるか派遣でとるか決まってないとか、来月人事異動があるから見通しが立たないとか、
正直そんな場当たり的な採用してる会社では働きたくないな。。。とも思います。

働いてからも予定外のことがたくさん起きて大変そう
とにかく派遣の採用の返事が遅かったり来なかったりする理由について考えても、ひとつもいいことはありませんので、次の仕事に目を向けるのがよいです。
派遣の返事が遅いときは、別の派遣会社で応募を進めよう
派遣の仕事は、ひとつの派遣会社経由では1件ずつしか応募できない仕組みです。
たとえばアデコで応募した仕事が返事が来なかったとき、アデコで別の仕事にも応募するというのができません。
そのため派遣会社は複数登録して、同時にたくさん応募できるようにしておくのが大切です。
派遣会社に複数登録すべき理由
派遣会社に複数登録すべき理由はほかにもこんなものがあります。
- 同じ案件でも時給が派遣会社によって異なる
- 進みが悪い場合は別の派遣会社で決まる場合もある。同時に複数の仕事に応募できる
- 派遣会社によって得意な職種や業界が異なる
- 担当営業の手腕にもよるので、複数応募するのがいい
特に、時給が違うというのは要チェックです。
まったく同じ企業、同じ部署、仕事内容なのに派遣会社によって時給が違うことがあります。
これも複数社に登録しておくことで事前にチェックし、時給が高い派遣会社から応募することができます。
あとは、たまたま自分の担当になった派遣会社の営業さんが、まともなコミュニケーションがとれないとか、仕事の情報がいつも間違っていて面談に行くと全然違う募集内容だったとか、
そういうトラブルに出くわすこともありました。
そういうときも、別の派遣会社の案件でさっさと進めるのがいいのです。

時間のむだなのです
派遣の仕事のいいところは「すぐ決まる」「すぐ次を探せる」ということなので、
よくわからない営業に手間取ってこちらが時間を費やす必要はありません。
派遣会社は複数登録して、スムーズに応募を進めるのがおすすめです。
おすすめの派遣会社と各社の特徴
派遣会社は、どんなふうに働きたいかという目的別に選ぶと仕事探しがスムーズです。
複数の派遣会社の仕事を見られるリクナビ派遣
個別の派遣会社に登録するのが面倒な人や、とりあえずどんな仕事があるか見てみたいという人は、リクナビ派遣がおすすめです。

いろいろな派遣会社の求人が集まっていて、横断して検索できるのが便利です
求人数が多い!【テンプスタッフ】
求人数がとても多い、大手派遣会社のテンプスタッフにも登録しておくのがいいです。
ヤフーなどの大手企業の求人が、同じ時期に20件も掲載されていたりします。

大手で働きたい人にテンプはおすすめ!
大手有名企業とガッチリ連携して、ヤフーで働くならテンプ!みたいに大量に派遣している印象です。
ひとつの派遣会社からたくさんのスタッフを派遣している場合、
職場の雰囲気を派遣会社がよくわかっていることが多いので、事前にどんな仕事なのかなどイメージを聞くことができます。
就業後に「イメージと違った!」などのトラブルが少ないのがうれしいです。
さらにテンプスタッフは一般事務、庶務、経理、総務などいわゆる事務職の仕事が多く、
未経験でもOKな求人もほかに比べて多い印象です。
事務職にチャレンジしたい方や、大手企業で腰を据えて働きたいという方にはテンプスタッフがおすすめです。
【パーソルテクノロジー】IT・Web業界に特化
IT業界での経験やスキルがある人はパーソルテクノロジースタッフがおすすめです。

パーソルは大手の派遣会社グループ!
パーソルテクノロジーはITやWEB系の求人に特化した派遣会社で、
エンジニアやデザイナー、WEBディレクターの求人が多いです。
時短や10時開始など、働き方が柔軟な仕事も多いし、
なにより時給が高い求人がたくさんあります。
WEBマーケティングの仕事はそもそも派遣での募集自体が少ないので、ITに特化している派遣会社は必ず登録しておくのがいいです。



マイペースで自分らしく働けるようになった方法

2024年現在、わたしは完全在宅フリーランスとして「会社員のときより少ない稼働時間」で「会社員より多くの収入」を得られるようになりました。
そのためにやってきたことは
- 時間単価の高い仕事にだんだんと変えていった
- →在宅でできる業務委託の仕事に変えていった
- →ウェブ制作など個人で受注する仕事にもチャレンジしていった
という漢字です。
今の通勤や週5日フルタイム勤務がつらいなら、まずは家でできる仕事に「スキルはそのままいかして」移行するのが1番おすすめです。
HSPオンラインサロンRASICA募集再開!
素敵な仲間とスタートしました!





フリーランス、個人事業主を目指す人のステップを応援したい!という思いから、HSPさんが自分らしく働くことを目指すオンラインサロンRASICAをスタートしました!
入会受付中