
こんにちは、最近医療保険の特約をすべて解約した、なごです
最近医療保険の特約をすべて解約しました。
理由は、固定費を削減して今使えるお金や投資に回したいと思ったからです。
保険ってそもそも入るべきなの?いらないの?と
20代後半から考えながら何度か保険に入り直したりしたのですが
今回が一番ミニマムな保険料になったので、
今日はわたしの保険の選び方をまとめてみました。

保険ってどうやって選べばいいのかな?
何の保険に入るべきなんだろう?
若いうちに入ったほうがいいっていうけど、なんでなの?
保険にお金をたくさんかけたくないな。
後輩からこんな相談を受けることもたびたびありました。
以前のわたしと同じように疑問をもってるかたにとって
少しでも参考になったらうれしいです!
私が選んだ医療保険:ネット保険で入院保障のみ。月々2500円
わたしが入ってるのは、オリックス生命のキュアサポートプラス という医療保険です。
選んだ理由は
- ネットの医療保険だから保険料が安い
- 入院保障 日額5000円、手術保障がある
これだけです。
先進医療特約と、がんなど三大疾病一時金という特約を+1000円でつけてたのですが、
どちらも解約して現在は月の保険料が2500円です。
持病があるので緩和型という少し保険料の高いプランですが、それでも2500円。
だいぶミニマムな保険料にできました。
先進医療特約やがん保険を解約した理由
先進医療特約とがん保険も最低限必要だろうと思って加入していたのですが、解約しました。
理由は、かかるかわからない病気のためにお金を払い続けるより、自分で貯金したほうがいいかもと思ったからです。
保険屋さんに話を聞いたときは

がんの治療で先進医療を使いたいと思っても、
健康保険の適用外であきらめるケースもあります。
そのための特約ですよ。
と説明されたので、最初は特約をつけました。
でも先進医療を使っている実際の件数を調べてみると、
平成28年度実績では延べ2万4780件でした。日本の人口が約1.2億人であることからすると、件数は非常に少ないと思います。
現在指定されている先進医療のうち、70%程度がガンの治療法であること。
ファイナンシャルフィールドより抜粋
まず先進医療を使ってる人って多くないんだなーということ。
保険がきかないってことは、効果が完全に確立されていない治療方法だということでもあるし、
先進医療って必ず必要なものでもないんだなーと思い直しました。
さらにがん保険とか、三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)にそなえた保険特約もよくセットで保険屋さんから進められます。

いまは3人に1人ががんになる時代です
と言われて、まあそうだよなーと思ってわたしも特約をつけました。
でもこれも調べてみると、
思ったよりがんの治療費は高くないとわかりました。
がんの治療にかかる1年間の自己負担額は平均86万円
保険テラスより抜粋
さらにがんの平均入院数は19日ほどだそう。
(WillNAVIがんの平均入院日数と三大治療より)

86万円なら貯金しておけそうだなー!
保険料として払っちゃうと、病気にならなくてもお金は戻ってこないけど、
自分の貯蓄として用意しておけば他の用途で使うという選択肢もあります。
ということでわたしは、先進医療と三大疾病の特約を解約することを選びました。
医療保険はいらない?わたしが解約をしなかった理由
そもそも医療保険はいらないという人もいますよね。
今回固定費を削減するのをきっかけに、わたしも保険を全部解約してもいいのかなーと考えてました。
結局、入院・手術保障の基本契約だけ残すことにしました。
理由は、入院したときの食事代や差額ベッド代は健康保険で補えないから、
その分だけ民間の保険に入っておこうと思ったからです。
健康保険の高額療養費制度で、自己負担は月8万くらいまでになる
医療保険はいらないっていう説でよく言われるのは
「健康保険の高額療養費制度というのがあって、
医療費の自己負担は月8万円までしかかからないから」ということです。
健康保険は、会社につとめている人なら会社の健康保険に入ってますし、
会社員じゃない人は国民健康保険に必ず入っています。
で、その健康保険では、高額療養費制度というのがあって
自己負担額が月に8万円くらい(収入によって変わります)を超えたら、超えたぶんは返ってきますよーという制度になってます。
だから月に8万円は払えるように貯金さえしてれば、民間の医療保険なんていらないよねー!
ってのが保険不要論ですよね。
でも入院したときの食事代や差額ベッド代はこの高額療養費制度の対象外とのこと。

じゃ食事代と差額ベッド代は備えておこうかな
食事代は1食につき460円、
差額ベッド代は2人部屋で平均1日3000円らしいので、
3食約1500円+ベッド3000円=1日4500円 あればいいのかーと計算して、
わたしは日額の入院保障が5000円のプランを選んだというわけです。
参考:入院の食事代(協会けんぽ)
差額ベッド代とは?(保険相談ナビ)
差額ベッド代は、自分から個室を希望したときにかかるものと思っていたんですが、
父が入院したときに大部屋があいてなくて差額ベッド代をしかたなく払った経験がありました。
自分で希望しなくても病院の状況によっては発生してしまうこともあるので、
差額ベッド代もかかる前提で計算しておきたいなーという感じです。
30代独身女性に生命保険や女性専用保険はいらないと思う

死亡保障と、女性特有の病気への備えはいらないかな!
まわりでけっこう多いのが独身で生命保険に入ってる人なんですけど

誰にお金をのこすねーーん!!
ってわたしの場合は思います。
死亡保障って、残された子どもが大きくなるまでにかかるお金を保険でまかなうものだと思っていて、
独身なら死亡保障はいらんでしょーと思ってます。
あと女性特有の保険もあって「女性は特別にそなえないといけないのか!」って思ったりしたんですけど、
女性の保険も中身はがん保険だったりします。
乳がんや子宮筋腫の保障が手厚くなってるものが多いと思うんですが、
結局ほかの病気と治療費がそれほど変わるわけでもない。
乳がんの乳房再建手術も保険適用が進んできたりしてるし、
女性だからという理由で特別に保険を契約する必要はないのかなと思ってます。
かけ捨て?貯蓄型?わたしがかけ捨て医療保険を選んでいる理由
次に出てきた保険のお悩みポイントが
「かけ捨ての保険を選ぶか?それとも貯蓄型か?」ということでした。
貯蓄型というのは保険料を月1万とか2万とか払って、病気せずに60歳(例)までいけたら
利子つけて保険料を返しますよ、っていう制度ですね。
わたしがかけ捨てを選んだのは、貯蓄型の保険の利子が多くないのと、20年とか一定期間継続しておかないと損をする仕組みになってるからです。
だったらかけ捨てで安い保険に入っておいて、
余ったお金は投資信託で自分で運用したほうが増やせるだろうなーと思いました。
あと投資信託なら自分の好きなタイミングで引き出せるし。
実際人生なにがあるかわからなくて、わたしは正社員をやめたあとに
大きく体調を崩して働けない時期があったんですよ。
そのときに確定拠出年金に払ってしまったお金を引き出せなくて、
生活費がギリギリで、ほんとうに精神がぶっ壊れそうでした笑

老後より、今お金が必要なんやーーーー!!
この経験があるので、何十年もお金を引き出せない運用商品はしばらくやらないでおこうと思ってます。
楽天生命「貯蓄型保険vs掛け捨て型保険!メリット・デメリットを徹底比較」
わたしがやった保険の勉強方法2つ
もともと投資、運用、保険とかとにかくお金周りのことに苦手意識があって、
医療保険も姉が一緒に申し込んでくれたこくみん共済にずっと入ってました。
でも父親とわたしが同じ時期に手術をしたタイミングがあって、大金がぱーっと消えていったときにお金のことを真剣に考えはじめました笑
自分でも少し勉強したので、わたしがやった勉強をご紹介します。
ファイナンシャルプランナーの保険無料相談を活用した
保険の無料相談がけっこういいよーと会社の先輩が言ってたので、
無料相談を2回受けてみました。
実際にそこで、貯蓄型保険とかけ捨ての保険の違いも教えてもらったり、
がん保険ってなんで必要なのか、先進医療ってやっぱり必要なの?みたいな話も教えてもらいました。
もちろん保険屋さんは売るために上手にエピソードを盛り込んでくるので、あとで自分でネットで調べ直すのは大切ですが
そもそもなんにも保険のことを知らない状態で申し込んだので、
保険全体について教えてもらえてふつうにめちゃくちゃ勉強になってありがたかったです。

何人かに話聞くとかなり勉強になる!
2回無料相談を受けて、2回めのほうではじめて自分で保険を契約しました。
保険屋さんって押し売りとかあやしいイメージがありますけど、
全然しつこい勧誘もないし、取り扱ってる保険で何個か見積もりを出して比較してくれたりしてとてもわかりやすかったです。
扱ってる商品もアフラックとかオリックスとか、メジャーなものもたくさんあって、
あやしさは特になかったです。
家の近くのファミレスで仕事帰りに1時間話を聞いて、後日検討するみたいな感じだったので
女子ひとりでも安心して話を聞きにいけました。
とりあえず保険ってどんなのがあるの??という人は保険見直しラボの無料相談が勉強になると思います。
マネーセミナーへ行った
スクロールというところがやってる無料のマネーセミナーへ行ってみました。
こちらも保険会社の人が講師としてお金の話をしてくれるんですが、
保険だけでなくて、貯蓄とか老後のお金はいくら必要?とか
お金の基本学習みたいな内容になっていて勉強になりました。
くわしいレビューはこちらのブログで書いています。
【体験レビュー】スクロールマネーセミナーに行ってみました|女性の無料マネーセミナー
その場で保険の勧誘もないので、気軽に話を聞きに行けます。
リベラルアーツ大学のYoutube
わたしが保険の特約を解約するときにも参考にしたのが
リベラルアーツ大学・両学長のYoutubeです。
Youtube:第93回 おすすめのがん保険【結論不要】【お金の勉強 初級編】
高校生で起業して、ずっと経営者として活躍しているという両学長さんなんですが、
最近本屋で両学長の本をみつけて、圧倒的にわかりやすくお金の話が書いてあって
すっかりファンになりました。
まとめ|30代女性の医療保険はかけ捨て、入院保障のみ
以上、わたしの医療保険の選び方についてまとめてみました。
30代、女性、独身・・・ああ、老後の資金3000万!貯められるかしら~~~
と焦って変な貯蓄型保険とか個人年金とか契約しなくてよかったなと思いますし、
これからもお金の勉強は続けようと思います。

お金のIQ上げていきたい~
ではまた!
\Twitteでブログの更新通知してます/
お気軽にふぉろーみー♡
適応障害やうつ病を乗り越えて今はわりとノーマルに社会人やってるんですけど、
HSP気質も手伝って会社ではけっこう失敗しまくってきたので、過去の失敗を全部ブログに書いてみました。
今つらい人が少しでも楽観的に考えられるきっかけになれればこれ幸いでございます🍀🙂https://t.co/g1PJALFAX4
— なご@生きやすさ研究中 (@puutaro_hana) July 24, 2020